rwfsfsfsfs
先日おきた西日本豪雨でも多くの家屋が被害を受けました。それらには火災保険が適用されて修理費がかからなかったケースが多くあります。洪水や高潮、土砂崩れによって建物が床上浸水となった損害に対して保険金が支払われます。また、これからの片付け清掃など後片付けにかかる「残存物取片付け費用」なども含まれます。屋内では、給排水設備の故障で床が水浸しになったり、マンションでは上階の住人が水漏れを起こし、天井・壁が濡れるなどの事故も補填されます。
先日近年は大型の台風や暴風が頻繁に発生しており、瓦やコロニアル材が浮いたり飛んだりしています。さらに飛んだ屋根
材がガレージを破壊したり他人の家屋に被害を及ぼすケースも決して珍しくありません。また、普段は雪がめったに降らない
地方にも何十年ぶりのドカ雪やひょうなどが降っています。このような多種にわたる自然災害が原因で損害が生じた場合に保
険金が支払われます。
地震大国でもある日本は被害を多くを受けます。被害を受けた多くの方は火災保険を適用し家財の修理費用を補填したケース
が多くあります。例えば地震で倒れて壊れたテレビや衝撃で穴が空いた壁など地震の影響によるものであれば適用される可能性
があります。
どのように手続きをすればいいのか?
お客様ご本人で申請をすれば大丈夫です。
ここまでをアールズは完全サポートしますので、
知識・経験がなくても問題ありません。面倒だから
とあきらめてしまう前にアールズまでお任せください!
火災保険を申請するには申請書類の作成や被害箇所の写真撮影、
第三者機関である保険鑑定人による現地調査の立ち会いなどが必
要です。それらはもちろん個人でも可能ですが、用意した資料の内
容や立ち会い時の説明次第で、結果はもちろん認定される保険金額
にも大きな開きが出てしまいます。当社は鑑定人の信頼も厚く、火災
保険はもちろん助成金の申請のための調査、報告書に精通しています。
腕の良い職人を多数抱えているため、確実なリフォームが可能です。
現地調査の段階で劣化している箇所を見逃してしまうと二次災害を
引き起こす可能性につながりますし、せっかくリフォームしても無駄に
なってしまうことも考えられます。素人目には気づけなかった損傷や保
険適用外と思い込んでいた箇所も、プロの目で調べ上げることによって
適切な処置を行うことができます。
1. 無料現地調査のお問い合わせとご依頼
家屋に異変を感じたらすぐに電話かメールにてご連絡ください。
折り返し、担当者よりご連絡させていただきます。
2. 現地日時についての打合せ
調査日について打ち合わせをさせていただきます。この時、何か
ご要望や気になる点などがありましたらお気軽にお伝えください。
なお調査当日はお客様に立ち合いをお願いしておりますのでご協
力をお願いします。
3. 現地調査と申請書類の作成
火災保険の申請が可能かどうか屋根の現地調査を実施します。可
能なようであれば破損個所を撮影し、保険金の申請書を作成しま
す。併せてお客様に診断結果をご報告し、必要な補修に関して見
積もり書を作成いたします。
4. 火災保険会社への申請手続き
保険会社指定の用紙が必要な場合は担当者がアドバイスします
ので、保険会社に請求してください。書類への記入や作成は当社
が代行し、保険金の申請を行います。申請書送付後保険会社から
確認の連絡が届き、申請書の受理となります。
5. 火災保険会社の確認を鑑定
保険会社側で申請内容を確認するため、鑑定会社に損傷個所の
鑑定を依頼します。改めて鑑定会社と現地調査の日時について
打ち合わせをしてください。当日は当社の担当者も立合い、申請
内容の説明を行います。
6. 保険金のお支払い
申請書の内容と現地の鑑定結果を基に保険金額が決定されます。
その後、保険会社よりお客様の口座へ保険金が振り込まれます。ほ
とんどのケースで保険金で修理できますのでお客様の金銭的な負
担はありません。
7. 工事についての打合せ
工事日や内容について打ち合わせを行います。万が一申請した金
額よりも査定が低かった場合は支払われた保険金額に応じて工事
内容の修正を検討していただくことが可能です。
8. 補修工事の実施
ほとんどの保険契約者が保険金のみ(自己負担なし)で修復工事を
行っています。例え小さな破損でも、承認されれば自費で直す必要
はないのです。もし屋根が気になる場合はお気軽にご相談ください。
お急ぎの方はフリーダイヤルのお電話口まで
0120-905-679